もじぴったんうぇぶ
 
今すぐ使える・もじぴったん豆情報
「今すぐ使える・もじぴったん豆情報」は、知っておくと「もじぴったん」がちょっとだけ上手くなる小さなコツをご紹介するコーナーです。
     
目次
  ○2004.08.12  

第1回 ご立派なおフランス理論

  ○2004.09.07  

第2回 「もう一品」戦術

  ○2004.10.12   第3回 嫌いなものは早めに処理のススメ
  ○2004.10.29  

第4回 ヒミツの地名技( NEW ! )

         
第3回 嫌いなものは早めに処理のススメ

大概のお菓子やアイスの詰め合わせパックには、1種類くらい、不人気なものが入っています。
どれが不人気なのかは人それぞれですが、澁谷の場合、しばしば「コーヒー味」がそれに該当
します。
コーヒー嫌いの澁谷はできればコーヒー関係とは一生おつきあいなしでいきたい、
と考えていますが、残念なことに、「コーヒー味」というのは非常にメジャーなフレーバーであり、4~5種類の詰め合わせであれば必ずといっていいほどひとつは、「コーヒー味です」と立候補してくる奴がいるわけです。

袋や箱を開けたての頃は、新鮮味も手伝って、一度は「コーヒー味」にトライします。
が、後が続きません。
「食うぞ」という覚悟でもって袋や箱と対面するたび、澁谷は気まずい心持になり、コーヒーには気付かぬふりをして他の菓子をつまみます。
いつまでたっても選ばれない「コーヒー味」は心なしか陰気で、まるで澁谷を恨んでいる かのような顔で、箱におさまっています。いたたまれなさに負けてたまに手を出すものの、 減りは少なく、気付いた時にはコーヒーばかりが生き残っているわけです。

そんな箱や袋に封をし、目につかないところへしまい込み、いよいよ食べられなくなるく らいまで放置してしまうこともあります。
「わかっていて、だめにしてしまった」・・・・・そんな罪悪感を背負いながら箱を開けると、そこにはやはり、恨みがましい顔の「コー ヒー味」がこちらを見ているのです。
「ごめんなさい、もうしません」
そうコーヒーに謝りながら、心のどこかでは、きっとまた同じことを繰り返してしまうだろう、という思いを抱いています。

人は、こんなつまらないことからも「プチ人生経験」を積むことができるのです。

さて、「嫌いだから」という言い訳は、「もじぴったん」では通用しません。使いづらい文字を残していると、あとで痛い目を見ることになります。
すべての文字を使わなければならないようなステージでは、一刻も早く、濁音・半濁音を 処理しなくてはなりません。
そこまでは、製品版をプレイされた方なら誰でもご存知だと思います。では、濁点のない文字の中で、作れる言葉が少ない文字ワースト2をご存知でしょうか?

すぐに答えを言ってしまいますと、一番少ないのが「ぬ」、次に少ないものが「へ」です。
意識してないけど、気付いたら賞味期限が切れてた! 使えない! なんて事にならないように、「ぬ」と「へ」は早めに処理しておく必要がありますね。
そこで今回は、この2語についての対策を行いたいと思います。

「ぬ」対策

いぬ

うぬ

えぬ

きぬ

しぬ

ちぬ

ぬか

ぬき

ぬく

ぬぐ

ぬけ

ぬさ

ぬい

ぬう

ぬー

ぬえ

ぬる

ぬれ

ぬし

ぬた

ぬの

ぬま

ぬめ

ぬり


「ぬ」を使って作れる2文字の言葉は、24語あります。

普段プレイする時に使うのは「犬」とか「抜く」といったよく使う名詞・動詞くらいだと思いますが、他にも大まかに分けて2タイプの言葉が、「もじぴったん」には入ってます。
1.日常会話にはまず出てこないような、なじみのない言葉……

うぬ、ちぬ、ぬさ、ぬー、ぬえ、ぬめ。

ちなみに意味は順に、「お前」「チヌダイ」「お祓いで使う道具」「ウシ科のほ乳類」 「伝説上の怪物」「絹織物」だそうです。「ちぬ」や「ぬめ」あたりは、使いづらい文字 を2つも一度に使えるので、覚えておくと便利かもしれませんね。

2.意味は普通だが、「もじぴったん」に入っていると気付かないもの……

ぬき、ぬけ、ぬい、ぬれ、ぬり

それぞれ、「抜き」「抜け」「縫い」「濡れ」「塗り」です。動詞の名詞形は、入ってい ることを知らないとなかなか作らないのではないでしょうか。「ぬれ」「ぬけ」は便利そ うです。

「へ」対策

へあ

へい

へえ

へき

へぐ

へこ

へす

へそ

へた

へど

へび

へぼ

へま

へむ

へや

へら

へり

へる

へん


一方、「へ」を使って作れる2文字の単語は、全部で19語。

2文字に限って言えば、「へ」の方が厄介なのです。
しかも、「へ」で終わる2文字は、1つもありません。
ということは、へび状のステージなどではかなり「へ」の置き場に注意しないと、手詰ま りになってしまう可能性がありますね。
また、「へら」→「へらす」、「へた」→「どへた」といった具合に、「へ」が真ん中に つく3文字を作れば、「へ」の上にも文字を置くことができます。

「○へん」で覚えておくと便利なのが、漢字の「偏」。3文字では、手偏・木偏・矢偏・ 子偏・目偏などがあります。 また、「義兵」「募兵」「武辺」「ナ変」「炉辺」「モヘア」なんていう言葉も入ってい ます。
使いづらい文字の並びなので、邪魔な文字の処理にはよいかもしれませんよ。

以上、もじぴったん豆情報第3回、「嫌いなものは早めに処理のススメ」でした。

もじぴったん ゲームデザイナー 澁谷美幸