![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() 今作から新しく加わった「△ボタンのロングキック操作」。 △ボタンの役割は、「ロングキック」操作のみならず、方向キーやボタン入力量(入力する時間の長さ)の調節によっては様々なパスを繰り出すことができます。 自由度の高い△ボタンキックを使い分けられれば、パス出しの面白さがさらに深まるはずです。 |
![]() |
||
まずは基本的な性質を説明します。 細かな説明になりますが、あなたのキラーパスで敵のディフェンスをズタズタ切り裂く!ことを目指すならば知っておいて損はないでしょう。 |
||
(1)△ボタンの入力量(入力する長さ)により飛距離が変化します。 |
||
図解【1】入力量と弾道変化(※方向キーを入力しない場合) |
||
![]() |
||
△ボタンを長く入力することでロングキックになりますが、“チョン”と短く入力することでショートキックになります。 |
||
(2)方向キーの上下左右方向への入力量で弾道が変化します。 |
||
図解【2】上下方向への弾道変化 (※△ボタン入力量はそれぞれ同じ) | ||
![]() |
||
方向キーを上方向に入力した状態で△ボタンを入力すると、グラウンダー気味のキックを出します。また、下方向に入力した状態では弾道が高くなり、「ふわりと落ちやすい」ボールになります。 さらに(細かなことですが…)、方向キーの上下方向への入力量は「アナログ」に判定しています。△ボタン入力をしてからキックの瞬間までに方向キーを入力し続けた時間によって、弾道は微妙に変化します。 |
||
|
||
(3)選手パラメータの弾道に対する影響 |
||
左右方向への曲がり具合は、選手の「利き足」と「カーブ」パラメータとによっても変化します。 右利きの選手の△ボタンキックは左方向に曲がりやすく、反対に左利きの選手の場合は右方向に曲がりやすくなります。 さらに、「カーブ」パラメータが高いほど、曲がる量は大きくなります。 |
||
(4)ノンサーチ・パスです。 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |