|
前回の「攻撃編」を読んで、もうアタックはバッチリかな?
相手にいつでも強烈なアタックを打ち込めることは、最強プレイヤーへの第一歩だから、まだ読んでない人はまず「攻撃編」をしっかり読んでマスターしよう!
でも、どんなにすごいアタックが打てても、相手のアタックを上手に受けられなければ、実際の試合には勝てないぞ。むしろ防御にこそ、『クロノアビーチバレー』の奥深さ・・・心理戦や頭脳プレイの魅力がいっぱい詰まってるんだ。
今回の「防御編」では、守るための基本的な操作から、対戦相手の次の一手を読む極意まで、一気に紹介しよう!
|
 |
レシーブ上達の第一歩は、ボールの落下地点マーカー(コート内の 印)をよく見ることだ。落下地点マーカーは、図1のように、相手がこちらにアタックを打ってくる瞬間に移動するんだ。
この図では、自分のコートの左下に相手が打ち込もうとしているのがわかるかな?
|
 |
図1 |
|
ボールがある程度自分に近づいたタイミングで ボタンを押せば、一応レシーブの基本はクリアだ。
でも、いつでもボールは自分の近くに飛んでくるとは限らない。むしろ相手はいつでも自分の取りにくい場所を狙いたいはずだ。自分から遠く離れた落下地点までわざわざ歩いて行ってからレシーブ・・・では、とてもじゃないけど間に合わないぞ!
そんな時は、ボールの落下地点に向けて、方向キーを押しながら、いつもよりちょっと早めに ボタンを押してみよう。
図2のように、方向キーを落下地点に向けて押しながらレシーブすれば、ボールから多少離れていてもキャラクターがボールに飛びついてレシーブするんだ! |
図2 |
 |
 |
方向キーを落下地点に向けてレシーブすると遠くまでジャンプできる。 |
違う方向に向けているとほとんどジャンプしない。 |
|
 |
レシーブも、もちろん得意なキャラ・苦手なキャラがいるんだ。レシーブが得意なキャラは、足が速くて、安定して正確なレシーブが出来るんだ。レシーブが上手いキャラの代表格は・・・ |
 |
総合的な上手さで言えば、タットとロロだ。
タットはとてもすばしっこく、コートを広くカバーできるし、ロロはどんなに速いアタックでも安定したレシーブができる。
ポプカは安定性ではイマイチだけど、その代わり足の速さはダントツだ!これらのキャラは皆、小柄であまり力は強くないので、その分はもう一人のキャラで補うのが無難。
もちろんこれらのペアで、守りに徹して粘り勝ちっていう戦法も大いにアリだ。
|
 |
ダイレクトアタックやスーパーアタックのように、とても速いアタックを相手に打たれてしまったとき、ついオロオロしてしまって気が付いたら受け逃してたなんてことないかな?
速いアタックをレシーブするには、反射神経だけでは太刀打ちできないこともあるんだ。
そんな時は相手が狙ってきそうな場所を予測しておけば、即座に反応できるようになるぞ!ここでは、相手のコースを予測するための代表的な方法をいくつか紹介しよう。
|
1:相手のスーパーアタックパネルから読む方法 |
例えば相手のスーパーアタックパネルがこのような状態の場合、6,7,9にアタックが決まればパネルが一列揃うよね?
まずは相手の打ちたい場所はこの3個所のどこかだろう、と考えよう。次に、この3個所のうちどこか?ということが問題だが、これは相手のアタッカーがどんなキャラクターかが読みの要素になる。
例えばガンツやチップルならアタックが得意なので、7に打ってくる可能性が高く、逆にジョーカーやレオリナのようなフェイントキャラだったら6や9の方が決めやすいのでそこを狙ってくるだろう。
もちろん対戦相手があまりパネルを気にしないタイプの人だったら、このやり方は通用しないけど、上級者同士の対決になるほどこの辺りの読み合いが重要になってくるので、この機会に覚えて友達に差をつけよう!
|
2:自分のブロッカーの位置をもとに絞り込む方法
相手のアタックしてくる場所を予測するためには、相手側の情報だけでなく、自分側の情報も有効に使ってみよう。
相手がアタックを打ってきそうなとき、こちらがブロックを仕掛けることで、同時に自分がどこをレシーブするべきかも決まってくるんだ。(※ブロック自体の説明は後述)
|
 |
図55 |
|
例えば図5のように、相手のアタッカーの正面に、自分のブロッカーが立ちふさがった場合、仮に相手が1や2に打ってきたとしても、ブロッカーが防いでくれるので大丈夫。
同様に4,5辺りもブロッカーの手にギリギリかする感じで防げるだろう。つまりこの4個所はレシーブする必要なし!
残るはネット際の3,6,9、および7,8だが、これもさっきと同様、相手アタッカーのキャラクターから絞り込める。アタックキャラなら7か8、フェイントキャラなら3,6,9のいずれかだ。
前述のスーパーアタックパネルの読みと組み合わせれば、さらに絞り込めるぞ!
それじゃ、レシーブが上手く決まった後は、トスの練習に行ってみよう!
|
|
|