![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
■各プレイモード■操作について■ |
|
【基本操作】 ○ボタン … 強打 ×ボタン … 軟打 △ボタン … ロブ |
![]() |
・余裕をもって球をむかえた場合 | ・余裕がなくギリギリで球に追いついた場合 |
![]() |
![]() |
余裕のある体勢からだと、広い範囲への打ち分けが可能になります。 | 体勢的に余裕がないため、打ち分けできる角度がせまくなります。 |
![]() |
・パワーののる良いタイミングで球を捉えた場合 | ・タイミングの悪い状態で球を返した場合 |
![]() |
![]() |
「NICE!」の表示とともに、スピードの速い強打を返すことができます。 | 「NICE!」の表示はなく、スピードの遅い凡打しか返りません。 |
「体勢」と「タイミング」はそれぞれ別々に判定しているので、どちらかを満たしていればコースを突いた、もしくは強烈なボールを返すことができますが、最も有効なボールを返すには両方を満たすことが重要になります。
これらの「インパクト時の体勢」と「インパクト時のタイミング」という要素はまさしくテニスというスポーツの基本中の基本であり、このゲームのプレイ面での「本格性」を裏付けるものといえます。 |
|
![]() |
相手がチャンスボール(簡単な浮き球)を上げてきた場合には自陣のボールの落下点に「スマッシュポイント」(矢印に囲まれた円)が表示されます。落下点に入って○ボタンを押せば強力なスマッシュが放たれます。 チャンスボールを上げてしまった段階でスマッシュ側のほぼ勝ちといえますが、すばやくスマッシュポイントに入り、十字キーでコースを突けば快心のスマッシュ。 |
![]() |
![]() |
ダイビングできる選手とできない選手が設定されています。 いいコースに決まれば大逆転的プレイですが、次のプレイに移るまでに時間がかかるので注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
基本操作は○×△がそれぞれ、強打、軟打、ロブ。 このほかの操作として、コート手前の場合だと↓+△の組み合わせで「ドロップショット」(奥だと↑+△)になり、ネット際にスピードを殺した弾まない球を返します。 | また、↑+△の組み合わせで「トップスピンロブ」が打て、ベースラインギリギリに速い浮き球を決められます。(コート手前の場合。奥側だと↓+△) 「ドロップショット」も「トップスピンロブ」もそれぞれベースライン、ネット際にいるプレイヤーの裏をかくために有効です。 |
|
「ドロップショット」「トップスピンロブ」いずれのプレイも、方向キーを先行入力しておくのでなく、方向キーとボタンを押すタイミングが完全に一致すると、「スーパードロップショット」「スーパートップスピンロブ」となり、相手がさらに取りづらい決め球となります。 「スーパードロップショット」「スーパートップスピンロブ」は弾道に四角のグリッドが出てそれと区別できます。 方向キーとボタンのタイミングがずれ過ぎるとミスショット扱いとなり、普通のロブとなって相手にチャンスボールを与えてしまうため注意が必要です。 |
【注意】 このページの写真は、イメージです。解説のために弾道矢印やボール多重合成などを施し、作成しております。 |